【運用成績】ジュニアNISAで投信積み立て | 長男1年半の含み益はどのくらい??

その他

先日は次男のジュニアNISAについて書きました。

長男は、1年半前からジュニアNISAを始めましたので、

1年半の運用成績について確認します。

積立設定内容

  • 1か月あたり積立金額の概算 23,000円
  • 1年あたりの積立金額の概算 247,000円
  • ボーナス月設定の設定金額 0円
  • 積立商品 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 積立金額 毎日1,000円

積立のきっかけ

2021年8月7日からジュニアNISAを開始しました。

児童手当15,000円分を支給されることから、この金額の使い方にをどうすればいいのかとても悩みました。

このころは、定額給付金10万円が支給されたに時期も重なったことや、

毎日1,000円であれば少しずつ積み立て出来るのではないかと思い、

まず生活費がゆとりありそうな幼少期にできるだけ積立しようと思いました。

どうゆう手段で積立しようか調べていると下記の動画に出会いました。

私が小さい時は、学資保険に加入していたので、なんとなく学資保険が良いのかなと思っていましたが、この動画に出会ってから考え方を改めて、それまで投資経験は希薄でしたが、投資して見る事にしました。

【公開】ジュニアNISAで投資信託を積み立てた令和3年8月7日~令和5年2月4日の約1年半の運用成績

毎日1,000円ずつ積み立て、約1年半で約49万5千円程を積立しました。

現時点では、評価損益33,028円のプラス、評価損益率6.67パーセントプラスになっています。

ここに至るまで、プラス成績、マイナス成績を繰り返しています。

時期資産残高評価損益額評価損益率
2021/9/4161,301円+12,298円+8.25%
2021/10/2172,981円+5,980円+3.58%
2021/11/6213,430円+22,428円+11.74%
2021/12/4223,839円+13,826円+6.58%
2022/1/1255,360円+26,347円+11.50%
2022/2/5261,839円+12,837円+5.15%
2022/3/5273,467円+3,465円+1.28%
2022/4/2319,513円+30,504円+10.55%
2022/5/7332,391円+23,371円+7.56%
2022/6/4355,955円+26,952円+8.19%
2022/7/2359,575円+9,554円+2.72%
2022/8/6403,279円+29,227円+7.82%
2022/9/3422,310円+29,302円+7.45%
2022/10/1418,243円+7,233円+1.75%
2022/11/5461,166円+27,166円+6.25%
2022/12/3489,230円+36,215円+7.99%
2023/1/7483,808円+7,802円+1.63%
2023/2/4528,053円+33,208円+6.67%

一番いい時は、2022/8/20の評価損益+48,211円、評価損益率+12.58%

一番悪い時は、2022/6/18の評価損益-4,131円、評価損益率-1.21%

最後に

長男は積み立てを始めて1年半が経ちましたが、乱高下を繰り返しつつも

着実に資産は増えています。この間は円安とか利上げとか全く詳しくありませんが、

経済ニュースが山ほどありました。

今日初めて過去の評価損益を振り返って、マイナスもあったんだなぁと思いました。

積み立ては一喜一憂せずに着実にやっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました